1/30/2017

数日中に100万人以上の署名。

イギリスのメイ首相がトランプ新大統領を訪問し英米首脳会談が行われてから3日経った今日。この数日間の間に世界のあちこちで反トランプ派のデモがおこなわれています。 テロ行為を言い訳にトランプ大統領の取った移民政策で、特にイスラム教が多数を占める七国からのアメリカへの渡航者の入国を拒絶し始め、それ以外の国からの入国ももっと厳重に取り締まると発表しました。それらの国で生まれたというだけで、アメリカに住む権利を持つ人でさえ、入国を拒否されています。それに反対する人たちのデモ、署名運動はアメリカだけに限らずヨーロッパの国でも広がっています。






トランプ大統領と、メイ首相の会談では、メイ首相が、「イギリスはトランプ大統領ご夫妻を公式にイギリスにご招待したいと思います。」と発言。当然のことながら、直後にイギリスではこの招待に対して反対の署名運動が始まりました。そして3日経った今日、その署名数は100万人に達したそうです。

トランプ大統領を招待すべきかどうかはよくわかりませんが、一度招待したものをイギリス側からキャンセルする可能性は少ないように思います。でも、これほどトランプ大統領反対派が多いイギリスに来てもらっても....?イギリスに来たことで彼の政策に影響が出るのでしたら別ですけど。

どちらにしてももしトランプ大統領の公式訪英が決ったとしたら、一番お気の毒なのはエリザベス女王です。彼女は、その長い経験と賢明さでちゃんとおもてなしされることは間違いないと思いますが、決して心から歓迎したい人物でないことは明らか。女王のお仕事は本当に大変。

イギリスとこれから手を結んで貿易を促進したい、EUとアメリカの仲介役をする可能性のある国と仲良くしたいというトランプ大統領にとってイギリスと良い関係を保つことはとても大事です。イギリスは入国を拒否された七国の中には入っていません。だからイギリス人はハッピー? 違うんだなー。イギリスからだってイギリスで生まれた人がテロリストになっています。そういう人がアメリカに入国する可能性も十分あり得ます。一方入国を拒否される7国からは国や社会に貢献している人が沢山います。

「自分だけがいいのなら他は関係ない。」というのはイギリスでは最も卑劣な態度です。「正しいこととそうでない事。」は「自分」には直接関係のないところでも主張してこそ、本当の民主主義が保たれるのです。特定の国からの人の入国は全て拒絶することはテロ行為の解決法にはならないと思います。

陸上競技選手であり、オリンピックメダリストであるモー.ファラーは、競技だけではなくチャリティ活動にも積極的で、イギリスでは絶大な人気を集めているアスリートのひとりです。トランプさんに聞かせたい彼のことばです。






 
 
『今年1月1日に私は女王陛下から勲章を授かりました。そして1月27日ドナルド.トランプ大統領は私をエイリアンにしてしまいました。

私は過去6年アメリカに住んでいますがイギリス人です。懸命に働き、社会に貢献し、税金を払い、今では子供たちが ‘ホーム’ と呼ぶ国で4人の子供を育ててきました。そして今、私や、私と同じような境遇にある人たちはこの国では歓迎されないと言われるているのです。子供たちに父親が彼らの元に帰ることができなくなるかもしれないと告げなければいけないこと、そして彼らに大統領が無知と偏見からきた政策を取る理由を説明しなければいけないことが、今私の心を深く悩ませています。
 
 
 
 

 
 
私は8歳の時にソマリアからやってきました。(ソマリアはトランプが入国を認めていない国のひとつ)その時にはイギリスは私を歓迎し、夢を実現させるためのチャンスを与えてくれました。私は私の国イギリスを代表することを誇りに思ってきました。イギリス人のためにメダルを勝ち取り、最大の栄誉である勲章を授かりました。これらの私の経験は、憎しみと隔離からではなく、慈悲と理解を持った政策がいかにひとりの人間の可能性につながるかの一例です。』

 
 
 
 
 
今世界中に必要なのは連結と理解です。世の中が分裂しそうな気配に危機感を感じずにはいられません。

1/25/2017

日本から届いた本

冬場は仕事の数はゼロに近く、一度も仕事をしない月も珍しくありません。そんな期間は、翌シーズンにかけてのリサーチや、シーズン中は忙しくて時間が取れないこと、例えば読書などをします。

昨年暮れに2冊の本が日本から送られてきました。「お正月にゆっくり読みましょう。」と思ってとっておいた2冊です。

一冊は小関由美さんの「英国ティーハウスのオールデー.メニュー」で、西軽井沢で「ブリティッシュケーキハウス」というお菓子教室兼サロンを主催されている小澤祐子さんとの共著で出版されたものです。お菓子はもちろん朝食、夕食にも使えるレシピが沢山載っています。写真がとても綺麗。美味しそうなものばかりです。





さて、これらのレシピーをどうやってヴィーガン用にするか...これから頭をひねって考えることにしましょう。小澤さんの教室には私のお客様の中でも受講されている方が数人いらっしゃって私も一度お邪魔したことがあります。写真を見ると、英国菓子とはいえ、日本人独特の繊細さが感じられます。食べる前に目からよだれが出そう。

アンティーク専門家の小関由美さんは多くの英国の食、アンティークに関する本の出版を、また日本で英国関連のイベントも時々開催されています。

もう一冊の本は、ギルバート.ホワイトが書いた「セルボーン博物誌」の鳥関連部分を日本語にした「セルボーンの博物誌の鳥たち」の改訂版です。ギルバート.ホワイトは18世紀の牧師であり博物学者だった人物ですが、編纂、翻訳をされた井沢浩一氏はかなり前にギルバート.ホワイトが住んだセルボーンのウェイクス荘に同行させていただいたのがきっかけで時々メールの交換をしています。日本では八色鳥の研究と保護、また環境保全運動と多方面に渡って自然保護活動をされています。




‘ ...ギルバート.ホワイトはいわゆる学者ではなく、当時のアマチュア自然観察者を代表する人でありました。いやアマチュアの自然観察者であったからこそ、彼の自然観察は面白く、意義深いのです。彼は自宅付近で見かけられる動植物や鉱物や河川など、自然に対して愛情と畏敬のまなざしをもって絶え間なく観察し....(序文を書かれた福田京一さん) ’


また「はじめに」の項では井沢さん自らが、「セルボーンの博物誌」を最初に翻訳した西村退三など、これまでにギルバート.ホワイトに関わった人たちのことも書いていらっしゃって興味を注がれます。

‘ ...(「セルボーンの博物誌」は)最初はあまり注目を集めなかったようですが、チャールズ.ダーウィンやヘンリー.ディヴィド.ソローのような19世紀の自然観察者に大きな影響を与え、「自然観察者のバイブル」「エコロジーの先駆け」とも言われる本です。アメリカの博物誌家ジョン.バロウズは「この本がなければ完全な図書館ではない」とまで書いています。(井沢氏の言葉)’


ウェイクス荘はジェイン.オースティンが住んでいた牧師館から近くもあるので、その後数回訪れました。その広いお庭では、ギルバート.ホワイトが自然動物や野鳥の観察に夢中になった気持ちがよくわかるような気がします。次回、この本を持ってウェイクス荘を訪れるのを楽しみにしています。





1/20/2017

チリマーマレードとライオン


今日は2度涙を流しました。

ひとつはマーマレードにチリを入れすぎて涙。今年は色んなマーマレードに挑戦。中でもチリを入れたものが美味しくて数回作りました。ところが今日作ったものは完全にチリの入れすぎ。でも捨てませんでしたよ。他のプレインのマーマレードと混ぜて、もう一度煮直して美味しいのが出来上がりました。

 
手前がチリマーマレード。





もう一つの涙は映画です。先日「ラ.ラ.ランド」を見てあまりに良い映画だったので、話題作をもう一本見ました。それは英語では「Lion」というタイトルです。日本名は「25年目のただいま」です。
この映画にまたまた感動してしまいました。それは「A Long Way Home」という本をもとにした実話です。


 


ちょっとだけ内容を言いますと、話はインドの小さな村に始まります。兄の仕事に付いて駅まで来た5歳の少年が帰って来ない兄を探し、停車していた列車に乗ってしまいます。降りる間もなく少年を乗せた列車は出発してしまい、数日後には言葉も違うカルカッタに来てしまいます。

少年はカルカッタでは路上生活をしたり危ない目に遭ったりと色々な経験をした後で、ついには孤児院で暮らし始めます。最終的にはそこからオーストラリアに住む夫婦の里子になるのですが、20年以上経った時に、どうしてもインドの母親や兄を探し当てたいと思うようになります。そして記憶をたどりながら遂に母親を見つけ、再会するという話です。









里親役のニコール.キッドマンの演技はいつもながら感心しますが、主人公のサルー役の子が素晴らしかったです。そして大きくなったサルーを演じるデヴ.パテルも。 (上の写真)

最後に実の本人とその母親、里親が登場します(下の写真)。もうそれはそれは涙でした。25年前に、何故兄は駅で彼を待つサルーのところに戻らなかったのか? 何故オーストラリアの里親はインドからサルーを引き取ったのか? 何故本当の母親を見つける努力をしていることをサルーは里親の母に内緒にしていたのか? 何故それは結局は隠す必要のないことだったのか?などこの映画にはさまざまな人生、人の考え方や気持ちの違いが表されています。とても美しい映画でした。

本当のサルーと彼を引き取った里親。
人の心の広さ、優しさは無限であることをおしえてくれます。






サルーと実の母
 




今日は涙、涙の一日でした。

1/13/2017

ララランド

先日、ゴールデングローブ賞を総なめにした映画「ララランド」を観てきました。オープニングのシーンからワッ!と思いました。このシーンだけ撮影するのに3日間もかかったとか。そうでしょうね。カットなしで(そうでなくてもそういう風に見えました)、あれだけ長いシーンを撮ったのですから。奇跡みたいなもんです。





最近はコンピューターを導入したりして、映画製作方も変わってきました。昔の映画作りの技術が失われていくことに淋しさを感じていただけにかなり感激しました。



 
 
そしてとにかくロマンチック。でも一番感動したのは最後のシーンです。ほんの一瞬のシーンで人生の悪戯というものがいかに瞬間の選択で変わっていくかが実にうまく表されていました。主役のライアン.ゴズリングとエマ.ストーンの演技も抜群でした。100%満足の映画でした。どこもケチがつけられないほど。
 
 
 
 
 
もうすぐアカデミー賞が決定されますが、きっとそこでも沢山の賞をとるでしょうね。Singing in the Rainやヒッチコックの映画のように60年以上経っても話題になっているかも?。

1/12/2017

マーマレード作り

お正月が終わり、今年はいつごろセヴィルオレンジが出回るでしょう?とスーパーに問い合わせました。そうしたら「もう入荷してますよ!」とのこと。ちょっと待って。まだお正月が終わったばかりでしょ?

今年は早かったですねー。オーガニックのセヴィルオレンジを使うので、毎年ウェイトローズのスーパーから買っています。さて、いつもは、売り出されてからすぐに買い出しに行っているのに今年はちょっと出遅れました。

セヴィルオレンジは、スペインから来ます。酸っぱくて、苦くてとてもそのままでは食べられません。ですからスペインでは無視されたオレンジですがイギリスではマーマレードと言えばセヴィルオレンジと言われるくらい重宝がられている種類です。セヴィルオレンジを使って作られたマーマレードの特徴は苦いこと。ですから苦いのが苦手な方はだめかも? でも友人に「苦いのは苦手だけどセヴィルオレンジだけは例外」と言う人もいますが。






どういうわけかイギリスではオレンジマーマレードは朝にしか食べません。しかもトーストに(白いパンが合います)塗って食べればその味はイギリスの朝の味なんですねー。


毎年色々なレシピを試します。大きな違いはオレンジを先に丸ごとボイルするか、細かく切ってからボイルするかでしょうね。色がまず違いますし、コクも違います。お砂糖の種類も影響します。











あるレシピでは ‘グツグツ沸騰’ とあり、またあるレシピでは ‘優しく沸騰’ となっています。

結局はできるだけ沢山試してみて自分のレシピを完成することですね。私はもう15年以上も毎年作っているのにまだ気に入った自分のレシピを作りだしていません。でも今年はちょっといい感じです。

友人は今年はウィスキー入りのオレンジマーマレードを作ると言っていました。さてどんな味になるでしょう?






以前は30キロのオレンジを使ったこともありましたが、最近は生産量も徐々に減っています。この時期、オレンジの香りが家じゅうに漂えば気持ちが落ち着いて幸せな気分になります。

1/05/2017

観光ガイドとしての職業

毎年新しい年が始まるとこれから一年の仕事のことをあれこれ考えます。前年の仕事の反省をする一方で、新しいことに挑戦したいというエネルギーが膨れ上がる時。それからの一年は小石につまづいて転びそうになったり、たまには大きな岩にぶつかり先が見えなくて希望を失いそうになることもあります。

今年はブルーバッジガイドになってからちょうど40年目になります。40年前に遡って「観光ガイド」としての職業自体を始めからから考えてみました。「光を観る」と書くこの仕事は私にとっては単に名所をご案内するだけではなく、イギリスの空気に触れてお客様の内にある 「光」 をじっくり観察してご自分を見つけていただくことが目的です。私自身、この国に住んでいて日本にいる時は気が付かなかった自分を見つける機会を多く持ちました。その経験から異文化の中に身を置くことは自分を見つける良いチャンスであることを知りました。

さて観光ガイドとは?ということに関して根本的に調べてみました。そうしたら実に興味深い人物に突き当たりました。名前は貝原益軒。江戸時代に生きた本草学者、儒学者です。実は彼が世界で初めて観光ガイドブックなるものを書いたようです。その名前は「ケイジョウショウラン」で、漢字でどう書くのかはわかりませんが英訳ではThe Excellent Views of Kyotoになっています。貝原益軒のことを調べていくと観光からどんどん離れて行きますが興味はどんどん募るばかり。

さて職業としての観光ガイドに戻ります。観光とはちょっとちがうかもしれませんが、イギリスでは18世紀に貴族の館でご主人が留守の時に、ハウスキーパーが一般人に館の中を案内するということがありました。ジェーン.オースティンの「高慢と偏見」の中でリズィーがダーシーの館をハウスキーパーに案内してもらっている時にダーシーがひょっこり帰ってきてばったり、という場面がありました。

チャッツワースハウスはデヴォンシャー公爵のお屋敷です。ここでは見学者には一か月に一回夕食まで出されたそうです。

 
 
 
 


下の絵はハーブ研究科ベネシアさんのご先祖の館ケドルストン.ホールのハウスキーパーであったガーネット夫人です。


 


大きな館で働くハウスキーパーは最も重要なポジションに就くスタッフの一人でした、「ダウントンアビー」をご覧になった方はミセス.ヒューズを思い出していただければ「なるほど」と思われるでしょう。ハウスキーパーは、台所の責任者であり、女性スタッフのまとめ役でもありました。

またハウスキーパーは独自の一連の部屋を持ち、そこでは紅茶などの高価な食べ物が保管されていましたので、ご主人一家にとってハウスキーパーがいかに信頼のおける人物であったかが証明されますね。今では金庫の鍵を預けるような存在ですから。

先ほどお話ししたように館を公開する際はガイド役を勤め、見学者はチップのようなものをハウスキーパーに渡しましたから、職業ガイドの走りと言ってもいいと思います。彼女は家具や絵画の知識も持ち、見学者からの質問に答えられるように館の歴史やご主人の家系のことも知っていなければいけませんでした。

この肖像画では彼女は見学者に会う時のために一番おしゃれな洋服を着て、ガイドブックを手に持っています。

因みに「ダウントンアビー」では一般公開し始めたのは20世紀に入ってからで比較的遅く、しかも案内人は令嬢のひとりイディス嬢だったと記憶しています。

今でこそ、ナショナルトラストなどの保存財団や貴族自身が一般に公開する館は数え切れないほどあり簡単に見学できますが、18世紀は一般人にとって大邸宅を見学することなど夢のまた夢だったのでしょう。国内の芸術品にさえお目にかかる機会のない時代、外国からやってきたものなどは今でいう宇宙から運んできた芸術品みたいなものだったのでしょう。そういう館には今でも館の子息たちが外遊から持ち帰った絵画、そして大理石の彫刻などが所狭しと並べられています。


 
 
 
 
イギリスの場合は公認観光ガイドとしてのブルーバッジの資格があります。この制度は1950年に7名のガイドがジョージ.インというシェイクスピア以前から存在していたパブに集まり、公認観光ガイド制度を立ち上げたのが始まりで、現在では2000人のガイドが30か国以上の言葉でガイドをします。
 
 
 
 
毎回仕事を始める前にこのブルーバッジを胸につける時、不思議な緊張感と、そして同時に誇りを感じます。


1/02/2017

明けましておめでとうございます。

 
明けましておめでとうございます。
 
 
 



2016年はイギリスではBrexit、アメリカではトランプの大統領選当選など思いもよらないことが現実となりました。一年が幕を閉じようとしている時にトルコでテロ事件がありました。シリアを始めアフリカでも一向に戦争は終わる気配がなく、世界の平和が遠のいていく状況の中で新しい年を迎えました。こんなに暗いニュースばかりで年を迎えたことがあったでしょうか。

でも希望だけは失わずに2017年が少しでも平和に近づく年であるように祈りましょう。

大晦日の夜。世界中の大都市で新年を祝う花火は年々派手さがエスカレートし、最近では昔ほど華やかさに感激することもなくなりました。更に最近は普通の住宅街のあちこちで花火を上げています。それは30分以上続くので、花火が大嫌いなジャスパーには大変な日です。二階でブルブル震えているジャスパーを主人と代わる代わる介護しながら毎年新年を迎えます。

日本では「ゆく年来る年」(って言うんでしたっけ?)を見ながら新年を迎えていました。各地の除夜の鐘が打たれる画面が映し出され、厳かに新しい年が始まったのが懐かしいです。花火よりは除夜の鐘です。

ロンドンには除夜の鐘に代わってビッグベンのゴングがあります。でも12時には12回しか鳴らないし、すぐ終わってしまいます。

テレビのNHKワールドのチャンネルをまわしても日本の大晦日を映し出す映像はありません。






ああ、お正月はやっぱり日本がいいなーと、毎年思います。

さて毎年おせち料理は数日かかって作ります。私のレシピーは毎年1990年に日本で買ってきた「オレンジページ」という雑誌のお正月版です。それを毎年ヴィーガン用に変えながら工夫して作ります。昆布巻きの中にはレシピにある鮭ではなくしいたけ他のマッシュルームや人参を入れました。

今年新しく挑戦したのは焼き豚です。ヴィーガンの焼き豚?味はまあまあだったのですが、薄すぎて焼き豚のようには見えません。今年は時間が無くてセイタン(グル―テンで出来ていてお肉の食感です)は買ってきましたが、来年こそは自分でセイタンを作って全て手作りで焼き豚を作ろうと思います。成功したら写真を写して皆さんにも是非見て頂きますね。

クリスマスにはウェリントンを2種類作ってみました。ポートベロマッシュルーム入りソーセージローフとナッツローフです。それにヨークシャープディング。でもこちらは膨らみが足りずに成功とは言えませんでしたが、味は皆に気に入ってもらえました。これも来年の課題にしましょう。






2017年は何よりも世界平和を祈りながら、個人的にはなんだかエキサイティングな年になりそうです。仕事ではマイナーな場所や、カルチャーを始め今までと一味違った英国滞在の、そしてヴィーガン料理を広めることに何かお手伝いできればと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。