1/30/2018

世界マーマレードアワードの審査員に。

1月も明日で終わりです。時が目まぐるしく過ぎていきます。私のマーマレード作りも終盤に差し掛かりました。あれこれ考えながら作るので一回一回違う出来栄えです。本当にオレンジマーマレードは魔法だなと思います。水加減、煮詰める時間、砂糖の種類、量、温度などで微妙に違ってきます。そしてオレンジによっても違うこと。セヴィルオレンジでも皮が厚めのものや薄めの物や。鮮度も重要で古くなると水気が少なくなります。




毎日完ぺきを目指してせっせと作っているときにうれしいニュースが舞い込んできました。デイルメインの世界マーマレードアワードの審査を依頼されたのです。とても光栄なことです。依頼されたのは「職人部門(Artisan)」ですが、「もちろんお引き受けします」と簡単にお返事したのはいいのですが、後で他のジャッジの肩書を見てびっくり。私以外の14名は全て専門家です。大手新聞社の食のジャーナリスト、ウェイトローズのコンサルタントシェフ、ジャムの専門誌のライター、フォートナム&メイソンのバイヤー・・・

でも一旦引き受けた以上は徹底して審査させていただきます。私には15年のマーマレード作りの経験しかありませんが、デイルメインから「マーマレードに対する愛があれば大丈夫」と言われ、「それならまかせてください。」と返事しました。審査は2月の15,16日です。昨年は40か国から2700件の出品がありました。日本からの柚子や橙、カボスなどを使ったマーマレードも人気でした。

入賞者は3月17,18日の世界マーマレード祭りで発表されます。



1/29/2018

ウィンズロウの木。

去年の6月に巨木を巡るツアーのご案内をさせていただきました。そういう木からは触っているだけで大きなエネルギーをもらい、何百年の間その木が見てきた歴史を感じるものです。(このツアーに関しては2017年6月18日のブログをご覧ください)

ウィンズロウにもちょっとだけそれに似た木があります。Cappadocian maple treeとうこの木はいつもの散歩道で見かけるもの。今は葉っぱがおちて裸になっていますが、それは夏になれば1本の木ではなく小さな林みたいに見えます。



maple treeは日本語で楓のことなので、これも楓と呼んでいいのかどうかはわかりませんが、とにかく大きくて通るたびに敬礼したくなります!

そばにある掲示板には、この種類の木ではイギリス国内では6番目に大きなもので、この種がイギリスに入ってきたのは1838年だそうです。それはヴィクトリア女王が即位した翌年です。このウィンズロウの木はそのころに植えられたもののようで、イギリス全土のチャンピオンとされる木に登録されています。

この辺りの家が建てられる際はこの木にダメージが及ばないように保護されたそうで、挿し木によって繁殖された木は今では地元の学校や、公園で育っているとか。

このように町中の住宅地などで多くの古い木、巨木が見られるのは素晴らしいことですね。

1/23/2018

ウィンズロウの教会

私は昔から田舎の教会が大好きで、ドライブの途中でも時間があれば立ち寄って見学するようにしています。ウェストミンスター寺院、セント・ポール寺院といった国の大切な礼拝、式場となり観光名所でもトップクラスの有名寺院とはまた違った歴史を感じるのも田舎の教会。そしてともすれば有名寺院よりずっと古い教会もあるのですから。

そんなわけで、私は引っ越してきた先のウィンズロウの教会は買ものに出たりすると10分くらい座ってひとりの時間を持ちます。幸いウィンズロウの教会は日中はオープンしていて(最近は教会内にあるものを盗む人もいて日中でも閉まっている教会が多くなったことはなんとも残念です)、入り口には  ' All Are Welcome ' の看板が置かれていてます。それがますます私を教会内に誘ってくれます。

そのウィンズロウの教会が(聖ローレンス教会)12世紀に建てられ、そしてその前のアングロサクソン時代には木の教会があったらしいことを知って、「神様はこれだから私をウィンズロウに引き付けてくれたのかな?」とちょっと本気で思ってしまったくらいです。私はクリスチャンではありませんが、時々私の中にクリスチャンの教えや、意味が入ってくるものですから都合の良いときだけで申し訳ないなーと時々思っています。



この教会は名前が示す通り聖ローレンスに捧げられた教会です。聖ローレンスはクリスチャン以外の世界では聖者としてはあまり知られていないかもしれません。 彼は古代ローマのお役人だった人で町の長官に教会の宝物を差し出すように言われます。そこで彼は身体に障害のある人や寄る辺のない市民を長官のところに「教会の宝もの」として連れていきます。「生意気な!」と怒った長官はローレンスを燃える石炭の上の焼き網にしばりつけ、ローレンスは長い拷問の後殉死します。途中で「よく焼けたようだ。今度は裏側を焼いてはどうか?」と言ったそうで、今ではシェフやコメディアンの守護聖徒となっています。

聖ローレンス教会の最初の牧師の記録は残っていませんが、一番古い記録は1275年のジョンという牧師です。

さて、この教会で最も注目すべきものは壁画です。15世紀のものと言われていますが、ヴィクトリア時代に白い石膏で塗られたためにかなりダメージがひどいのです。ヴィクトリア時代は国中の重要な建物のさまざまな修復が行われたのですが、彼らの美的感覚を押し付けてオリジナルのものが破壊されたり改装されたりしていることも事実です。

絵の内容はイギリスで最も 有名な聖者トマス・ベケット(カンタベリー物語で有名)の殉死のようですが、どうみてもそれらしき判断はつかないほど。





他の部分と比べれば新しいステンドグラスはほとんどが19世紀のものです。












20本のろうそくを支えるシャンデリアは1760年のものです。









膝まづいてお祈りする際に膝の下に敷くニーラー(kneeler)はイギリスの教会には多くみられ美しい刺しゅうが施されています。








塔の中には8個の鐘が納められています。鐘の音は日曜や特別な礼拝があるときは私の家からでも聞こえます。







墓地には墓石の他、埋葬された人の記念にと植えられたバラの花が教会に続く小道に見られます。その小道に敷かれているのは古い墓石。


墓地から見るウィンズロウのハイストリート 。



そのハイストリートから教会入口に行く道は単純にチャーチ・ウォーク。分かりやすいです。




中世のひとたちにとって、教会内の静けさは正に神の言葉だったのでしょう。これまでに一体どのくらいの人たちが安らぎを求めてこの教会にやってきたかを思う時、今も変わらない教会の存在の意義を深く感じます。

1/19/2018

公園は人間だけのものではなく・・・・・

日本からイギリスにいらっしゃる方が驚くことのひとつとして公園で犬たちがリードをつけずに歩いていることです。こちらでは犬を飼っている人たちの中には「犬たちをリードなしで遊ばせることができるから公園に行く。」という人も多いくらい。

さて、ウォーキングはイギリスでは一年中楽しめる人気のレジャーです。人によっては天気には関係なく雨の日も風の日も 歩く人がいます。私も大雪大吹雪の中を歩いたこともありますし、雨の日はそれはそれで家に帰ってから暖かい部屋でお茶を飲みながら心地よい疲れを癒すのはなんとも気持ちの良いものです。

そのウォーキングに一役かっているのが犬です。自分のために歩くのは、ともすれば「めんどうくさい。」とか、「今日一日くらいは休もう」という気持ちになってしまうもの。でも、犬は天気なんか関係ありません。犬のためには雨が降っていても、「行こう!」という気になるものです。

さて、冬の犬との散歩で一番困るのが毛についた泥んこです。それで、公園の近くのパブで犬の泥を落としてくれる機械を発見したときは感動しました。「泥を落としてからおいしいランチをどうぞ。」ということでしょうか?





下の写真はイングリッシュ・ヘリテイジ所有の土地で見つけた掲示板です。赤が犬が入ってはいけない場所、青は犬はOKですがリードを外すことはできない場所、グリーンはリードをはずしてもいい場所ですが、常にオーナーの責任で犬をコントロールできる状態であることが義務付けられています。その意味は、呼んだら来ることや人や他の犬に迷惑をかけないといったようなことです。




Happy Walking!

1/15/2018

マーマレードについて。その2

マーマレードの人気が下がっていることは前回のブログに書いた通りです。ところがそのマーマレードの将来に少し明るい灯が見えていることも確か。一つは数年前に製作されたパディントンベアーの映画 で最近パート2が封切られたことが挙げられます。イギリスの児童文学で有名なパディントンベアーはペルーからやってきたクマでロンドンのある家族と暮らし始めますが、このベアーはマーマレードが大好きです。

もうひとつはイギリス北部のカンブリア地方のジョージアンの館デイルメインで毎年3月に行われる国際マーマレード祭りです。ここのコンテストは有名で、世界中からプロ部門、アマチュア部門に自慢のマーマレードが集まります。昨年は日本からも今までになく大勢の応募があって現地にいらっしゃった日本の方たちと楽しくおしゃべりができましたし、ロンドンからは駐英日本大使もゲストでいらっしゃっていました。マーマレードはセヴィル・オレンジの部門と「柑橘類であれば何でもOK」という部門がありますので日本からは柚子やキンカン、カボスなど日本的な柑橘類のマーマレードが人気でした。






NHKのテレビの撮影隊も来ていました。




広大な敷地は貴族の館にはつきものです。マーマレードを試食した後はホテルに戻る前にデイルメインの広い敷地で散歩・・・・と思いきや、散歩の後足が再び試食の建物に向かっていました。



マーマレードはいつ食べ物としてできたのかは定かではありません。前回述べたように古代ギリシャ人はすでにマルメロをハチミツで煮込んだものを食べていましたが、そのころのものはペイスト状で今のようにトーストに塗る食べ方はしていなかったのです。その後も長い間マーマレードは堅めのもので、朝食時にトーストに塗って食べるものではなく、食事の最後にデザート的な感覚で食べていたようです。

イギリスで今食べているようなマーマレードはスコットランドのダンディに始まったと言われています。スペインからオレンジを積んだ航海中の船が難破しそうになってスコットランドのダンディー港近くに入ってきました。ダンディーでお菓子などを売っていたジェイムズ・キーラーがそのオレンジを安く買い、使い道に困った妻がオレンジマーマレードを作って販売したところが大当たり。キーラー氏は1797年に初めてマーマレードの工場をオープンしました。

ですから今のマーマレードはスコットランドが発祥というのが一般的ですが、上記のデイルメインのオーナーは先祖が残した料理レシピの記録がダンディーの工場オープンよりはるかに古いものであることから、マーマレードのスコットランド発祥論は認めていないようです。

日本ではマーマレードと言えば薄いオレンジ色のものですが、私は個人的には琥珀色のもののほうがコクがあって好きです。オレンジのピールも(皮)、糸のような細いものではなく、1~2ミリの幅のものが好きです。でもこれは個人の好みなので人によってはチャンキーな幅が5ミリもあるようなピールが好きな人もいます。




今年も私は3月はデイルメインの国際マーマレード祭りに行く予定です。また多くの日本人にお会いしてマーマレードについて熱く語ることを楽しみにしています。



マーマレードについて。その1

 イギリス人が愛してやまないもののひとつが朝食時にトーストにぬって食べるマーマレードです。我が家でも私は週に3,4回、主人は1年のうち365日マーマレードを食べなければ体調を悪くするようです(!?!)。

そんなにも伝統的で、イギリスには欠かせないマーマレードが近年になって売り上げが落ちていると報道されています。それは大変なことです。調査の結果マーマレードを買う人の80%は45歳以上の人と出ていました。若い人はマーマレードどころかコーヒー一杯だけで仕事に出る人が多いようです。

でもマーマレードをぬったトーストを一枚食べるだけでもだいぶ違いますよね。砂糖の含有量が気になるところですが、 これもそんなに心配はなさそうです。15ccのマーマレードは49カロリーでそれほど高くありません。ビタミンCは一日に摂取しなければいけない量の2%を補っているとか。もちろん脂肪率はゼロです。朝食時のマーマレードはその日一日の活力を与えてくれると信じる人も(主人のように)います。

私はここ15年程毎年一年分のマーマレードを一か月の間に作ります。我が家の他、マーマレード好きの友人や日本やアメリカの親戚にも送りますので、けっこう量は多く作りますが毎年暮れになるとほとんどがなくなっています。

そして今年もその時期がやってきました。

材料はオレンジとレモンと砂糖と水。これだけです。オレンジは皮も使うので、できればオーガニックのものを。








一番手間がかかるのはオレンジの皮を切ること。でも私にとっては寒い冬の夜にラジオを聴きながらするこの作業は楽しいひと時です。


オレンジ、レモンから出るペクチンがマーマレードをゼリー状にしてくれます。砂糖は白いグラニュー糖、精選されていないグラニュー糖、ブラウンシュガー、デメララシュガー・・・・好みに合わせて使い分けます。私は精選されていないグラニュー糖を頻繁に使います。砂糖は皮を固くするので、必ず皮が十分柔らかくなってから入れましょう。





この時期に一か月ほど出回るセヴィル・オレンジは、全てスペインからの輸入ものです。セヴィル・オレンジはスペインでは道端や公園に見られる木ですが、利用価値がなく使われていません。特に栽培しているところはイギリスへの輸出向け。なぜなら苦くてすっぱくそのままでは食べられないこのオレンジが実はマーマレードには一番適しているからです。そのために毎年15,000トンのセヴィルオレンジが今の時期にスペインからやってくるというわけです。

イギリスでは柑橘類を使ったものがマーマレードと言われていますが、これも最近は変わってきています。レストランで「オニオンマーマレード添え....」とメニューに書かれたのを見た時から「マーマレードの 定義って?」と考えだしました。答えはありません。それは場所によって、特に国によって違うからです。最近は「人によって」と言ったほうが正解かもしれません。

古代ギリシャ人はマルメロ(クインス)という果物をハチミツで煮込んだものを好み、それが後年ポルトガルに行ってmarmeloになったようです。今でもギリシャではmarmelada、イタリアでは  marmelattaと呼ばれているとか。つまりイギリスでマーマレードが柑橘類を使ったプリザーヴになったのはずっと後のようです。古代ギリシャ人は古代ローマ人にマルメロをハチミツと一緒に煮込むとゼリー状になることを教えました。

息子のお嫁さんはアメリカ人ですが、「ピーナッツバターとゼリーのサンドウィッチが好物」と聞いて驚いたことがあります。どうやってゼリーをパンにはさむのか興味津々でした。そうしたらなんとアメリカではジャムのことをジェリーと呼ぶのだそうです。

スーパーにはいろいろなメーカーのマーマレードが並びます。高いものから安いものまで。(ずっと前にマーマレードのビンを探していた時、スーパーの一番安いマーマレードがビンの値段より安かったこともありました。)またロンドンの高級食品店でも高価なマーマレードが手に入ります。(記録上最高額はひとびん1100ポンド16万5000円。ひとさじに換算するとスプーンひとつで7500円!)でもやっぱりホームメードが一番おいしいのはマーマレードは一回に作る量が限られているから。せいぜいオレンジ1キロくらいしか一度に作れません。また非常に手間がかかるので大量生産をしなければ割が合わないという理由もあるでしょう。

そこで、もし皆さんがイギリスにいらっしゃってマーマレードをお土産にしたいのであればお勧めは小さなお店で(できれば田舎の有名ではないファームショップなどで 地元の人が作ったマーマレード)買うことです。一番いいのはチャリティイベントなどで地元の婦人会のメンバーが作ったもの。おしいことはもちろんですが安い!ひとびん300円前後で買えます。

次回のブログでもうちょっとマーマレードのことを 書きますね。

1/11/2018

産経新聞にヴィーガン事情を寄稿してから。

昨年暮れの産経新聞にヴィーガンについての記事を書きました。うっかりしていてブログでお知らせすることができませんでしたが、関西に住むお客様が記事を切り抜いて送ってくださいました。





この記事がもとで産経新聞がヴィーガンについて興味を持ってくださって、10月に日本に行った際に電話でのインタビューを受け、その時の記事が数日前に掲載されました。この記事は、主に大阪でヴィーガンレストランを営む方と栄養士の意見が出ていました。

先日までイギリスに来ていた私の妹と姪が1週間くらいのイギリス生活で完ぺきヴィーガン食生活を送りましたが「なんだか体調がいいみたい。」と言って帰りました。でも日本ではまだ肉、魚、乳製品、卵を取らない食生活に疑問を持つ人が多く(産経新聞の記事の中での栄養士も「健康状態に問題がある人や成長段階にある子供にはヴィーガン食生活は勧めない」と言っています。)、西洋で研究、調査され発表されていることがまだまだ日本に浸透していないのが残念です。

確かにヴィーガン食生活に切り替えることはただ単に動物性のものをやめて野菜、果物を食べればよいのではなく、栄養面のことをよく調べる必要があります。またそれぞれの野菜、果物に含まれる 栄養は限られているので種類をたくさん食べる必要があります。肉や魚には多くの栄養が含まれています。「肉を食べれば元気になる。」というのはそのためかもしれません。でも成人病などに通じる悪いものも動物性食品に多く含まれているのもたしか。またヴィーガン食で不足しがちなビタミンB12(肉などに多く含まれますが、野菜から取るのが難しいのです)はサプリメントをのむか、常に気を付けてマッシュルーム(イギリスではボタンマッシュルームと呼ばれる白いマッシュルームや海苔など)などビタミンB12を含む食料を食べる必要があります。

「健康状態に問題がある人や子供にはヴィーガン食生活は良くない」のではなく、ヴィーガン食に切り替える前に学ばなければいけないことが多いというほうが正解でしょう。健康状態が良くないからヴィーガンに切り替えた人も多いですし(  元アメリカ大統領ビル.クリントンなど。https://www.aarp.org/health/healthy-living/info-08-2013/bill-clinton-vegan.html)、子供、お年寄りを含めて一家そろってヴィーガン食生活をしている人もいます。

環境汚染に関しても、人間が食べる肉に関して言えば動物農業 が環境に恐ろしく大きな被害を与えていることがわかります。下記はそのほんの一例です。

動物農業は世界の人口の約130倍の排せつ物を出し、他の全ての産業資源より水路を汚染しています。
― 米国観光保護局 
動物農業は すべての温室効果ガス排出量の18%を占めるのに対し(車、電車、飛行機、船などの)輸送排出量の割合は13%です。
ー 国連食糧農業機関
1カロリーの 植物性たんぱく質を生産するのに比べ、1カロリーの動物性たんぱく質を生産するには10倍の化石燃料が必要です。
ー アメリカ臨床栄養学会 
研究の結果、現在家畜に食べさせている食料は人間35億人分の食料に値することがわかっています。
ー国際連合

私は仕事でどうしてもヴィーガン料理を食べられない場合は、ヴェジタリアンのものを食べますので完ぺきヴィーガンとは言えませんが、娘たちは100%ヴィーガンです。

食材にも凝っていてなるべくオーガニック食材を使いますので、行けばいつもおいしい食事をご馳走してくれます。
先日、妹、姪と一緒に彼女たちを訪れた時も妹たちが聞いたこともないジャマイカ料理を作ってくれましたし、翌日はガラッと変わってハンバーガーとチップスで正にファーストフードでした。朝食はいつも「これだけで一日の栄養が取れているのでは?」と思うほど豪華なシリアル入りスムージーと決まっています。







先日、「今日は朝食は外で食べましょう。サドブリーにおいしいパン屋さんがあるから。」と連れて行ってくれたのがCradleというパン屋さん。娘たちが我が家に来る際に時々手土産に持ってきてくれるペイストリーはここのものです。




ここのパン、ペイストリーはまずは右にある機械で小麦をひくところから始まります。






ヴィーガンですからバターは使いません。でも出来具合は外がパリッとしていて美味。バター入りのクロワッサンと比べてさっぱりしたところが違うところです。通常クロワッサンを食べるときに指がバターでギドギドになることが良くありますが、それもありません。







ここではパン類しか食べられませんでしたが、ターメリックラテと共に最高に美味しい朝食でした。妹たちも感激していました。
 




以前もお話ししましたが、イギリスでは日増しにヴィーガン食が浸透していて私がヴィーガンになったときは外食や食物の買い出しで苦労したこともありましたが、最近はスーパーでも全く問題なく(ただし、私の住むウィンズロウのスーパーは別!)ヴィーガン食が手に入ります。数日前に大手スーパーのテスコで独自のブランドのヴィーガン新商品18種類が発表されました。ヴィーガン食に強いのはテスコとモリソンです。残念ながら以前は一番利用していたウェイトローズはヴィーガン食に関してはかなり遅れをとって、最近はほしいものが手に入らないのでご無沙汰しています。

アメリカの大手アイスクリームメーカーのBen & Jerryではすで数年前から乳製品を使わないヴィーガンのアイスクリームを販売していて我が家の、冷凍庫には少なくとも1,2種類のアイスクリームが入っています。さっぱりしていてとてもおいしいのです。

昨年12月に企画したヴィーガンツアーは残念ながら最小催行人数に達せず、実現しませんでした。かなり時間とエネルギーを費やして企画したのでとても残念です。食事は朝食からヴィーガン、ホテルもヴィーガンフレンドリーのホテルを選んだのですが、日本に行って、日本人向けにツアーを企画することがまだ早かったことを痛感しました。でも、いつかまた企画したいと思います。動物を苦しめず、環境維持を考えることが健康にもつながること、そしてそれを中心に企画する「思いやりのツアー」を催行することは正に私の夢です。


私は仕事で、どうしてもヴィーガン食が食べられない場合は、ヴェジタリアンを食べますが、 私は仕事で性たんぱく質を生産するのに比べ、1カロリーの動物性たんぱく質を生産するには10倍の化石燃料が必要です。
- アメリカ臨床栄養学会

研究の結果、現在家畜に食べさせてい
動物農業は、全ての温室効果ガス排出量の18%を占めるのに対し、(車、電車、飛行機、船などの)輸送排出量の割合は13%です。
- 国連食糧農業機関
る食料は人間  35億人分の食料に値することがわかっています。
- 国際連合
研究の結果、現在家畜に食べさせている食料は人間  35億人分の食料に値することがわかっています 国際連合100%ヴィーガンではありたちは完ぺきにヴィーガン生活を送っています。食材にも凝っていてなるべくオーガニック食材を使いますので、行けばいつもおいしい食事をご馳走してくれます。

1/07/2018

明けましておめでとうございます。




明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。




皆様、クリスマス、お正月はどのようにして過ごされましたか?そろそろお正月気分も薄れて通常の生活に戻られる頃ではないでしょうか?

我が家も、年末に妹と姪が来て素晴らしいおせち料理を用意してくれました。テレビの「ゆく年くる年」は見ることはできませんでしたが、それでも十分日本のお正月気分を楽しみました。この時期はいつも無性に日本が恋しくなりますが、それも今年は賑やかさで吹っ飛んでしまいました。

その彼女たちも昨日帰り、空港まで見送って家に戻ると主人がクリスマスの飾りを全て仕舞いこんで家の中はガランとしていました。こちらでは1月6日にクリスマスツリーをはじめクリスマスの飾りを片付けなければ不運に見舞われるという言い伝えがあるからです。それはクリスマスから数えて12日目に当たり、キリストが生まれた後東方の三博士がキリストに会いにやってきた日です。

おせち料理の前にクリスマス料理がありました。こちらはミートローフやケーキはまあまあの出来でしたが、やっぱりヴィーガン・ヨークシャープディングは失敗しました。まだまだ我が家のオブンと私は深く知り合う必要があるみたいです。でもあきらめずに頑張ります。できたらブログで写真を載せますので・・・・・と、宣言して絶対に成功させる気分になることが大事!







さあ、今日からマーマレード作りです。まずは8キロのオーガニックセヴィル・オレンジを買ってきました。