7/31/2014

べニシアさんの生家ケドルストン.ホール

8月にご案内する予定になっているお客様からメールで「ケドルストン.ホールは知っていますか?」とお問い合わせをいただきました。なんという偶然でしょう! 先日の湖水地方からの仕事の際、そこまで行く途中に立ち寄ったのがこのケドルストン.ホールだったのです。そのことをお伝えすると、早速お客様からメールをいただきました。「ハーブ研究科で有名なベニシアさんの生まれた家だそうです。」

 
ベニシアさんのことはこれまでにも多くの方からお聞きしていて、いつかはお会いしたいと思っていた方でした。


 
 
 
 
 

1765年、ナサニエル.カーゾン(後の一代目スカーズデイル卿)のために建てられたケドルストン.ホールは現在はナショナルトラストの手に委ねられていますが、東のパビリオンには現在でもカーゾン家の人が住んでいます。建築家はイタリアでの建築の勉強から帰ったばかりのロバート.アダムでした(‘アダム兄弟スタイル’を作り上げ、建築とインテリアを総合的に仕上げた。陶芸家であったジョサイア.ウェッジウッドに多大の影響を与えた有名な新古典派の建築家のひとり。ウェッジウッドのジャスパーウェアの飾り用陶器は18世紀の貴族の館に多く見られる)。近くのチャッツワースハウスに負けないほどの館を創るために、アダムは天井の模様からドアのハンドルまで細心の注意を払ったと言われます。

 

館の中心の部分は単にスカーズデイル卿の膨大な芸術作品のコレクションの展示と、お客様を持て成すためのもので一家は東のパビリオンに住み、西のパビリオンは台所、洗濯場、召使いの仕事部屋に使われていました。


 

 
支柱のない階段は当時最も新しい‘飛んでいる階段’スタイルを使っていて高度な建築技術がうかがえます。




 
ローマ時代のヴィラにある宴会場風に造り上げた‘大理石の間’にある暖炉はそれだけで芸術品の価値が十分あるものです。


 

 始め、大規模な‘音楽のギャラリー’を計画していましたが、金銭的に無理と言うことがわかって「これで我慢しよう」(と思ったかどうかはわかりませんが)とこの‘音楽の間’が造られたそうです。


 

 ダイニングルームのテーブルの上にある銀器はイパーンと呼ばれるもので、18世紀の大邸宅のダイニングルームのテーブルの中心に置かれたものです。ただの飾りとしてだけではなく、花や果物を置いたり、塩胡椒などの調味料入れを吊るしたりしたものです。このイパーンはスカーズデール卿所有の馬が競馬で優勝した時の賞金で買ったもの。

 


 
見学ていると美しい音楽が流れてきました。サロンでバイオリンを弾いていたのは若い男性。王立音楽学校の学生ということですが、ボランティアガイドをしている祖父と一緒に冬にケドルストン.ホールを訪れた際、是非ここでバイオリンを弾いてみたいと思ったそうです。その夢が叶ってその日のミニコンサートとなりました。祖父の電気オルガンに合わせて弾く若者のバイオリンの音に訪問客もうっとりでした。





 
そういえば先日訪れたティーショップも父息子が経営しているティーショップでした。息子がシェフ、お父さんがウェイターで、とても楽しそうでしたよ。むっつり型の息子とニコニコ顔で誰にも話しかけるお父さんのサービス。見ていてとても微笑ましかったです。

 

ケドルストンでの半日はこうして終わり、私はその後ヨークシャーデールに向かいました。日本でも英国のテレビドラマ‘ダウントンアビー’が人気のようですが、18世紀から20世紀の半ばまでの貴族の生活は、ケドルストン.ホールのような館を訪れてみると肌で感じられます。英国に滞在されることがあったら是非訪れてみてください。

7/30/2014

今年最後のラベンダー

「そろそろラベンダーも終わりかな?」と思いながらもやっぱり気になってスノーズヒルのラベンダー畑にお客様をご案内しました。すでに刈り取られているラベンダーもありましたが、まだ美しい紫の列が残っていて一安心。遠くから眺めるだけでも良かったのですが、お客様のご希望で中を歩いてみることに。正解でした。その香りといったら!ちょうどラベンダーオイルを蒸留している最中と言うこともあり、その作業が行われている場所からでしょうか?風に乗ってくる香りで畑中が満たされていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
小麦、大麦が植えられていたこの場所にラベンダーが最初に植えられたのは2000年の事でした。水はけの良い石灰質の土質は特にラベンダーに適していることもあり、質の良いラベンダーからイングリッシュ.ラベンダー.エッセンシャルオイルが作られます。今ではここの売店以外でも、あちこちのコッツウォルズの店頭に並ぶようになりました。

 
エッセンシャル.オイル以外にも化粧品、シャンプー、お茶、ビスケット、チョコレート.....
ラベンダーから作られる商品は沢山あります。そうそう、ラベンダーケーキ、スコーンなども。






 
スノーズヒル.ラベンダー.ファームには全長112キロのラベンダーの列に35種類、25万苗のラベンダー(薄めから濃い紫の他白やピンクのものまで)植えられています。




 

メドウ(6月30日のブログ)の花はブルーのコーンフラワーと白のアン女王のレース(カウパセリに似た花ですが、この種の花があまりに沢山あって、正確な名前はわかりませんので、次回チェックしてきます)がまだ咲いていました。
 
 
 

 

この薄紫の花はファセリアという花だそうで、土を肥沃にするために植えられているそうですが、花自体もとても綺麗いです。また昆虫(特に蜂)を寄せ付ける役目もするそうで、見た目も綺麗だし一石二鳥といったところ。
 
 
 
 
 
 
 
訪問客のために全て刈らずに少しだけ残していることがうれしいですね。でもこのラベンダー畑も今年は8月17日が最後です。まだ行っていない方は急いでどうぞ。
 
 
 
 
 

7/28/2014

新しくなったストーンヘンジ?

暑い、暑い!日本は40度近いところもあるようですね。英国はせいぜい27度程度ですが、私には暑すぎる!今朝の新聞に「あまりの暑さに鶏はゆで卵を産んでいる」と書かれていました。ごもっとも。

 さて英国にはユネスコの世界遺産に指定されている場所が28か所あります。その中のひとつが新石器時代のモニュメントで5000年の歴史を持つ‘ストーンヘンジ、エイヴブリーとその周辺の地域’です。特に日本からのお客様に人気の巨石環状遺跡であるストーンヘンジが最近新規一転しました。と言ってももちろんモニュメントのことではありません。それは、そのままです。
 
 
 

 
今まで、ストーンヘンジは2本の幹線道路に囲まれていましたが、車の振動が石に及ぼす影響が強いので、その一本を閉鎖しました。(それぞれの巨石は土の中に造られたコンクリートの台の上に立っていること、ご存じでしたか?保存がいかに難しいかということです。)
また今までは駐車場から歩いて5分以内でモニュメントまで行けたのが、今度はビジターセンター付近に車を停め(観光バスも同じ)、そこからシャトルバスに7,8分乗ってモニュメントまで行きます。シャトルバスに乗るには夏場は並ぶ可能性大。そこで先日私は、自分で行ってみて、システムがどのようになっているかをじっくりチェックしました。

 
ロンドンから行く場合、実際にストーンヘンジが前方に見えてきても駐車場に行くまでには随分迂回しなければなりません。結局、モニュメントを通り過ぎ、見えなくなってしばらくしたところにあるラウンドアバウトを右折、またしばらく行ってやっとビジターセンターと駐車場があるという具合です。





ビジターセンターにはカフェ、展示会場、売店があります。そこで無料で貸し出される日本語のオーディオはとてもよくできていて、ガイドブックには載っていない学者の話などが詰め込まれていて興味がそそられました。今まではストーンヘンジで費やす時間は45分程度でしたが今度からはその倍くらいかかります。本当は半日欲しいところです。ロンドンからの日帰りツアーではバースの町と組まれたツアーが多かったのですが、これからは時間的にきついかもしれません。もし変更なく行われるのですと、忙しいツアーになるような気がします。


以前より時間はかかりますが、それよりも充実した内容に大満足。これなら胸を張ってお客様にお勧めできます。


 さて、その日はストーンヘンジ以外も周ってみました。3キロちょっとの所にあるウッドヘンジは、ストーンヘンジよりは遅い青銅期時代に宗教的な目的のために造られたようです。木のあったところには、今はコンクリートの杭が立てられていますので、どのような状態だったかが想像出来ます。

 


 

エイヴブリーに向かう途中でミルク.ヒルの斜面に描かれた白い馬が見えてきました。白亜の丘の斜面に描かれた巨大な絵は遠くから見るようになっていて古いものは有史以前のものもあります。この地域は特に白い馬が多く、この馬は‘アルトンバーンズの白馬’と呼ばれ、1812年に付近の農夫が造らせたものです。どさ周りの画家にお金を持ち逃げされたこの農夫の話も地元人の言い伝えになっています。

 


 

次はウェスト.ケネットの埋葬場所。道端にある駐車場に車を停め、麦畑の中を歩きます。写真の右側の塚は有史以前に人の手によって造られたスィルブリー.ヒルです。ピラミッドと同じくらいの大きさで、有史以前に造られた人工塚の中ではヨーロッパ一の高さをもつこの塚が何の目的で造られたかはわかっていません。
 
 
 

 
小高い丘の上にウェストケネットの石造りの埋葬場はありました。ストーンヘンジより更に古い紀元前3600年に造られたものです。もちろん今は中は空っぽ。子供たちがお化けごっこをしていました。




 
屋根の上からの眺めを楽しむ人。「不謹慎な!」という人は誰もいません。

 


 

最後の目的地エイヴブリーに到着。賑やかな音楽となんだか棒がかち合う音が聞こえたと思ったらモリスダンスでした!(6月30日のブログ参照)

 


 

エイヴブリーの環状巨大遺跡群はヨーロッパ一の規模です(石のサイズではなく、輪の面積のこと)。紀元前2600年に建てられたものです。
 
 
 

 
このエイヴブリーの遺跡は考古学者でマーマレードで財をなしたアレグザンダー.キーラ―が発掘のために1930年前にその土地を購入したものです。彼の住んだ家もナショナル.トラストが管理して一般に公開しています。(これ、どこかで見たような家ではないですか? ウィリアム.モリスの住んだケルムズコット.マナーによく似ています。)



 

なんと犬の多かったこと!石と人と犬と、そしていつもながら草を食ベルのに忙しい羊。
 
 
 
 
 
 

 
さてそろそろロンドンに向けて帰路に就く時間です。私はエイヴブリーに来る時に決まってすることがあります。それが朝の10時直後ですとヴィレッジショップのディニッシュ.ペイストリーが焼ける時間です。お行儀悪い!と言われそうですが、環状石の間を歩きながら出来立てのペイストリーを食べる幸せ。その時間帯でなければアレグザンダー.キーリーの家の図書室(ティールームになっている)で美味しい紅茶にホームメードのケーキをいただきます。でも、先日は「スタッフが不足していて今日は閉店です」と言われました。がっかりしましたが、考えてみればそういういい加減さが、ゆったり気分にもつながるのかなーとちょっと納得。ナショナル.トラストのティーショップでもそうなのですから。

代わりにヴィレッジストアで村のご婦人がつくる‘レモン.ドリズルケーキ’をおみやげに買って帰りました。





5000年前の人が私たちに残したメッセージは何か?中世の人が作ったこれらの遺跡に関する逸話、考古学者のこだわりなどこの地域にはイギリスと言う国、英国人に関する質問の答えになるようなものを沢山見つけることができます。ゆっくり時間をかけて周ってみてください。

7/25/2014

日本人だけの苦情。


日本人はだいたい苦情を言わない国民です。じっと我慢する。たまに現地では苦情を言わなくても帰国してからアンケートに詳しくその時の状態を書く方がいらっしゃいます。(つまり苦情です。)それはとても大切なことで、旅行社にとっては、お客様からの意見があってこそ将来のツアーを改善できるのですから。

 

友人のクリスは元コッツウォルズ観光局に勤めていた人です。(クリスのブログ http://cotswoldsculture.org/)コッツウォルズに関しては知らないことがあるのかしら?と思うほどの人。私も時々SOSを出して助けてもらいます。彼は今、コッツウォルズ.ファイネスト.ホテルグループのマーケティングを担当していますが、以前あるホテルに同行したことがあります。彼のその日の仕事は、‘日本人のお客様をいかに御もてなしするか’をホテルのスタッフに講義することでした。

 

その中で「日本人は食事の量が多いことが好きではありません。それは残すのがもったいない、せっかく作ってくれた人に申し訳ないという理由からです。」と言っていました。本当にそうだと思います。私もそのひとりですから、お客様の気持ちはよくわかります。「量が少ない。」と言って苦情を出すのが外人です(ガイジンという言葉、よくわかりませんが。どこからが外でどこからが内なのか?)。そうです、多くて苦情を言うのは日本人に限ったことなのです。

 

先日、湖水地方まで行くのに2泊して行きました。そのうちの一泊目の夜。夕食をとるためにホテル近くのパブに行きました。

 

 

 

注文したのはベジタブルカレー。カレーだけでは物足りないので、サイドディッシュとして‘地元で採れた季節の野菜’を注文しました。そして出てきたのがこの人参とインゲンです。その量と言ったら!しかもカレーの上にちゃんとサラダが載っていましたので、別にサイドディッシュを頼まなくてもよかったのです。

 

 

 

英国北部は、特に南部と比べて食事の量が多い気がします。これが普通なのですから、私は苦情は言わずにせっせと野菜を口に運びました。でも限度というものがあります。結局3分の2を食べてお皿の白い色のほうが野菜の緑色より多く見えてきたところでギブアップ。野菜の茹で具合も良かったし、カレーもおいしかったです。そこでデザートの注文を聞きにきたウェイトレスに言いました。「とても美味しかったのですが、私には量が多すぎます。すみません。デザートもパスします。」本当はメニューにあったサマープディングを食べたかったのですが、私のおなかが「これ以上は無理!デザートは断って。」と言っているのであきらめました。

 

難しいですね。最初からどのくらいの量が来るのかがわかっていれば注文するものも調節できるのですが、‘丁度良い量’というのは人それぞれですのでウェイトレスに聞くわけにもいかず、同じレストランでもシェフによって量が違うことがよくあります。そういえば、英国ではデザートの注文はメインが終わった時に取りに来るのが普通です。その時の満腹状態をみてから注文するということなのです。ごもっとも。

7/24/2014

湖水地方のツアーから戻って。

湖水地方のツアーが2本立て続けにありましたので、ブログもしばらく休業になってしまいましたがそれらのツアーも一昨日終了し、昨日からは原稿チェック、ツアー日程表作成など再びパソコンとの共同生活が始まっています。このパソコンですが、私とは相性がいいのか悪いのか.....「へー、こんなこともおしえてくれるのねー。」と感謝することもあれば「なんでうまくいかないの?」とイライラすることもあり。特に突然バシッと消えてしまう時などは絶交状態が少し続きます。あまり一緒にいると、しまいには頭痛がしてきますので、そうならないうちに、お暇しなければいけません。つまり「くっつきすぎず、離れ過ぎず」の仲が一番いいのです。なんだか夫婦と同じ......

 

さて、今回の湖水へのツアーですが一本目はガーデンツアーで15名のお客様でした。ミニバスで周りましたが、ワールドブリッジ社の湖水地方だけのガーデンツアーは2年に1度させていただいています。湖水地方はロンドンよりちょっと北ですが(列車で3時間)、こちらには見かけないようなガーデンもありますし、なんと言っても湖水の景色が素晴らしく、雨が多い地域ですので特に緑色の鮮やかさにいつも感動します。今回も15名中10名がリピーターの方で懐かしいお顔。初めての方もすっかりお馴染みさんになってまるで同窓会でした。
 
その次のツアーはお客様おひとりに添乗員さん、そして私はドライバーガイドとしてのご案内でした。お客様と添乗員さんはスコットランドを周られて、私は湖水地方で合流と言う行程です。

 今日は、まずガーデンツアーの報告です。

 ウィンダミア湖に面したロー.ウッド.ベイホテルの前の桟橋は特に早朝が美しいです。

 


 

女王も泊まられたアスカムホール(今はホテル)の庭は日本に滞在したことのある城主レディ.マリー.ルイザとヘッドガーデナーが案内してくださいました。レディからは時々日本語が出てきて「ウン?ここはどこ?」という錯覚に。

 

 

詩人ワーズワースの住んだダヴコテージは有名です。‘質素な生活の中に高尚な思考が生まれる’と言った彼の言葉はこのダヴコテージに表れています。その通り、彼はここに住んだ時に代表作を沢山書きました。


 
 
その後経済的に余裕が出て移り住んだライダルマウント。ガーデニングも嗜んだ庭もダヴコテージよりはずっと広く、眺めも抜群です。
 
 
 


そしてその庭の木の説明はなんと英語と、ラテン語と、日本語。フランス語でもないし、ドイツ語、スペイン語、中国語でもなく、に.ほ.ん.語ですよ! 変なところに感激してしまいました。

 


 

ツアーの日程がゆったりしている場合は、時間に余裕ができます。そういう時はウォーキングにご案内します。ウィンダミア湖を眼下にオレスト.ヘッドに登りました。初めは楽々、徐々に険しくなってきて足だけではなく、手も使って登ります。(ちょっとオーバー?)その苦労(?)はこの景色を見た途端に忘れてしまうほどの絶景です。

 


 

世界一古いトピアリーのあるガーデンはレヴンズホール。300年経っている木もあります。

 

 

ホッカホールはキャヴェンディッシュ卿のお屋敷です。素晴らしいお庭はマーレンという女性が案内してくださいました。この庭に対する愛情が伝わる素晴らしいガイディングをしてくださいました。すみません、彼女の写真を撮るつもりがレディ.キャヴェンディッシュの犬がお出ましになって、ついそっちのほうにカメラが向いてしまいました。あらっ!ウチのルビーとジャスパーにそっくり。毛を剃ると本当に同じですねー。うちは雑種の集まったラーチャー犬。あちらは....なんという犬種なのでしょう?

 


 

ホルベック.ギルホテルは見晴らしの良い高台に建つホテルです。19世紀ロンズデール卿が狩りの際に使った家(ハンティング.ロッジ)がホテルになったもの。

 



ミシュランスターを持つレストランがあります。日本人と聞いて特別にお醤油を入れたかな?と思う肉料理に皆さん感激。特にホテルからの美しい眺めと、ホテルと言うよりは個人のお宅におじゃましたような雰囲気が私は好きです。

私のために特別作ってくださったヴィーガンディッシュです。食べるのがもったいないくらい綺麗でした。



 
支配人の愛犬デイジーは泊り客にも大人気です。レストランと客室以外はどこでも好きなように使っています。一番いばっているかな?でもデイジーのおかげでますますアットホームな気分で滞在できました。



王立園芸協会のカンブリア支部が管理するホールハード.ガーデンは自慢のアスチルベが満開でした。ガーデンからの景色も抜群です。
 
 
 
 
ターン.ハウズは高台にある人工湖です。お天気が良かったので、ここでピクニックをすることにしました。湖を眺めながら食べるサンドウィッチは格別です。
 
 
 
 
今回はウィンダミア湖の遊覧ではなく、コニストン湖のゴンドラに乗ることにしました。コニストン湖と言えばアーサー.ランサムの‘ツバメ号とアマゾン号’のインスピレーションになったところ。またドナルド.キャンベルがボートのスピード記録に挑戦した際にブルーバード号で転覆、帰らぬ人となった湖です。村自体は、観光客というよりはウォーキング好きの人たちが集まるところ。湖も静かです。
 
 
 
 
 
 
ゴンドラでは犬も景色を楽しんでいました。
 
 
 
 
お天気にも恵まれ、それぞれの場所でのさまざまな出会いもあり、ツアーの皆さんにはご満足いただけたと思います。私は翌週も湖水地方のツアーが入っていましたので、‘See you next week.’と言って一旦皆さんと
一緒に列車でロンドンへの帰路につきました。
 
 
 
 

 

 

7/13/2014

ハンプトンコート宮殿のフラワーショー

湖水地方のガーデンツアーが終わり一昨日はオプショナルツアーでハンプトンコート宮殿のフラワーショーにお客様をご案内してきました。王立園芸協会主催のフラワーショーでは何と言ってもチェルシーのフラワーショーが有名ですが、大きさから言うとハンプトンコート宮殿のショーの方が大きく(ショーグラウンドは55エーカー)、確か世界一の規模だったと思います。内容も少し違い、こちらは環境に重点を置いたもの、また一般の人対象のショーガーデンも多く、プロが競い合う大規模のショーガーデンの多いチェルシーよりは身近に感じます。


マーキーの中には蘭、ユリ、バラなど見事なディスプレイが並びます。でもバラは時期的なこともあり、あまり元気がありませんでした。

 
 

 
チェルシーにも出展しているスーパーマーケットのウェイトローズがスポンサーになっているディスプレイは、私が毎年一番楽しみにしているもののひとつです。全て英国の栽培者によって育てられた野菜や果物が、花のディスプレイの中にちゃんと納まっています。花だけが美しく、観賞用に適しているとは限りませんよね。こうやって一緒に飾られると花に負けないくらい綺麗です。






 
広大な敷地で行われるこのフラワーショーですので、チェルシーのフラワーショーよりは混雑がないと思いきや! 場所によってはこの通り。

 


 

ここには予算が決っている人のための小さ目のガーデン(ほとんどの人用です)など一般の人には参考になるものが多かったようです。

 ‘忘れられたフォリー’と名付けられたこの庭はとっても素敵でした。フォリーとは18世紀の風景ガーデンに建てられた古代の廃墟など、実際に役目をはたしていない、つまり遠くから眺めるために観賞用として造られた建物のことです。石のアーチに赤いバラが絡まって、とても素敵でした。

 


 

また錆びついて半分開きかけたゲート、その中にある100%自然と時間のみが造ったと勘違いするような庭。いいですねー~~~~。つい中に入ってみたくなります。
 
 

 
この庭は題して‘ヘッジホッグ通り’。昔はどこの庭にも出没していたハリネズミが最近見かけられなくなりました。絶滅の危機にさらされた動植物を保護するチャリティ団体がスポンサーになった造られた庭です。

 




 

今回の湖水地方のガーデンツアーでも写真を沢山写してきました。近いうちにご紹介します。ラッキーなことに、ほんの少し雨に当たった以外は晴天続き。特に湖水地方では珍しいことです。来週から再度湖水地方です。今度は私の車でのご案内で木曜から始まりますが、せっかくですから途中の場所もリサーチして来ようと思い、明日、月曜に出発します。