8/30/2014

私が外食する時。

若い頃に比べて日本の友人達と外食をする率がぐんと減ってしまいました。もちろん仕事では沢山のレストラやパブに行きますので、家庭以外の食事もします。でも日本人の友人との外食は特定の人以外、とても少なくなってきています。

 
その理由は私がヴェジタリアンだから。日本人はとても優しいので、皆で会食するためにレストランを選ぶ際は「由美子さんがベジタリアンだから、ベジタリアンのレストランにしましょう。」と言ってくれます。でも、正直な話、これが私にはとってもプレッシャーなんです。英国のレストランはどこに行っても(そう、ステーキハウスでさえ)、少なくても1~2種類はベジタリアン料理がメニューに載っています。そういう料理には、ちゃんと(V)と書かれててます。だから、私はそれを注文すれば全く問題ないのですが、「由美子さんのために....」と言われればなんだか悪~い気持ちになってしまいます。「お肉を食べたい人もいるだろうになー」とか「野菜料理が嫌いな人もいるだろうになー」と思ってしまうのです。
 

 英国人の友人たちとの場合は、ベジタリアンの友人とはベジタリアンレストランに行きますが、お肉大好きな人もいる場合は普通のレストランに行って、私はヴェジタリアン料理を注文します。そうすれば彼らだって好きなものを食べられます。

 
さて日本人の友人でよく食事を一緒にするのが○さんです。彼女はベジタリアンではないのですが、本当に心の底からベジタリアン料理に興味を持っていてふたりで新しいベジタリアンレストランを探し、「試食」という言い訳のもとに時々一緒に食事をします。

 
先日はヴィーガン(完璧ヴェジタリアン。乳製品、卵もなし)&ローフード(食物のもつ栄養が失われないように生、または49度以下の熱で料理したもの)のレストラン Mannaに行ってきました。私たちが好きなレストランNama(日本料理っぽいメニュー。とってもおいしいです。)に次いでうれしい発見でした。どちらのレストランもヴェジタリアンというよりはヴィーガンのレストランです。ヴィーガン料理イコール「美味しくない」と思っている方、是非ロンドンにあるヴィーガン系のレストランを数件試してみてください。

 
今回はランチだったので、前菜をカットしていきなりメインコースに。まずはラザニアです。本来のラザニアではありません。冷たいラザニア。

 


 

肉抜きのハンバーガーもなかなかのもの。

 


 

 

ブルーベリーチーズケーキのチーズの部分はカシューナッツを使って作られています。ナッツでこの味が出るなんて、不思議です。







英国で一番人気のプディング‘スティッキー.トフィープディング’は甘すぎず、普通はもっとこってりしたものですが、ヴィーガンのものはとても軽くてペロッと食べてしまいました。卵を使わないで作られていますが、そのしっとりしたやわらかさはやっぱり料理人の腕なのでしょうね。
 


 

 

 
そしてアイスクリームです。牛乳から作られないアイスクリームなんて考えられないと思われるでしょう。ところが何も言われなければ全くわかりません。バニラの本来の味がよく出ています。そしてあっさりしていますので、特に牛乳の香りが苦手な人には好まれるでしょう。


ヴェジタリアン/ヴィーガンのレストランの良いところはその値段。高級なところに行っても、そう高くありません。因みに今回ご紹介したお料理は最後の紅茶、サービス料を含めひとり20ポンドくらい。量も多すぎず、ちょうどいい量です。

 
ロンドンのベジタリアン、ヴィーガンレストランは増える一方で、いつも新しいお店がオープンしています。ヴェジタリアン/ヴィーガンの人口もどんどん増えています。○さんと一緒にそういうレストランやカフェを一か月に一度ほど食べ歩くことは私の楽しみのひとつでもあります。ロンドンにいらっしゃる機会があったら是非試してみてください。


Manna  があるチョークファーム付近はカフェやレストランが多いところ。帰宅の途中で見かけた光景です。犬を連れた知らない人同士の会話が生まれている.....「素敵だなー」と、美味しいものを食べたあと、素敵な光景に出合って、ハッピーな午後のひと時でした。


 

8/27/2014

ウィリアム.モリスのツアー


今日はツアーのお誘いです。私が毎年、ガーデンツアーやアガサ.クリスティなどの企画ツアーのガイドをさせていただいている日本のワールドブリッジ社が昨年に引き続き今年も9月の終わりにツアーを企画しています。そして今年も私がご案内させていただくことになっています。

 
題して「秋のコッツウォルズとウィリアム.モリスを訪ねる旅7日間」。コッツウォルズは建物や自然が昔のまま残っていて一年中その美しさにはため息が出る程ですが、この時期のコッツウォルズは、そろそろ観光客の足も遠のいて静けさが戻りかける頃。本来の静けさの中のコッツウォルズを味わうことができるでしょう。
またローズ.オヴ.ザ.マナーでの3連泊、ミシュランスターを持つホテルのレストランでのコッツウォルズ最後の晩餐も組み込まれたツアーです。


ウィリアム.モリス(1834~1896)と言えば日本では壁紙やカーテン地のデザイナーで有名ですが、実際には多方面で今日の英国に影響を与えた人です。芸術家であり、作家であり、社会主義運動家でもあり、アーツ&クラフツ運動やラファエロ前派などの芸術運動の奨励者であり、古い建物や自然の保存のための運動をした人でもあり、またV&A博物館の相談役でもあり......5人分もの人生を60年ちょっとの生涯の中でやり通したひと。私はその中でも彼の思想、ユートピアへの思いに心が弾かれます。

 
そんなモリスの人生観を垣間見るには、縁の場所を訪ねることが理想です。ただ残念ながらほとんどの場所は個人で行くとなると、交通機関、時間を考えるととても難しい場所です。そんなところを少人数でバスで周るのが今回のツアーです。


ケルムズコット.マナーはロンドンを引き払ったモリがコッツウォルズに妻のジェーン、二人の娘、そして友人でもありラファエロ前派の画家であったロゼッティと一緒に住みついた館。モリスがここを初めて訪れたのは1871年のことでした。その時のことをモリスは「古代の平和がそのまま残る最も美しいところ」と言っています。皆さんも人里離れたケルムズコットマナーを訪れれば、その時の彼の言葉がよく理解できることと思います。

モリスはここで多くのデザインを考えました。ガーデニングが好きだった彼はイチゴを狙ってやってくる鳥をヒントに‘いちご泥棒’のデザインを思いつきましたし、庭を流れる川沿いのヤナギから同名のデザインを思いつきました。
 
 
 
 
 
 
 
モリスが「イングランドで一番美しい村」と言った南コッツウォルズの村バイブリーではゆっくり村の中を散策します。
 
 

 
 

 

そんなコッツウォルズを満喫していただくには毎日の観光の後のホテルでのひと時も楽しみのひとつ。このツアーは、コッツウォルズの中でも特に有名なマナーハウス.ホテル、‘ローズ.オヴ.ザ.マナー’に3連泊という贅沢なおまけつきです。昔の貴族の家に泊まっている雰囲気もさることながら、ミッシュランスターを持つホテルのレストランでの夕食はコッツウォルズ最後の晩餐に相応しいお食事です。

小さな村、アパー.スローターにあるこのホテルの周りの散歩も、是非経験してください。




 

ロンドンではモリスが少年時代を過ごした家であり、今は彼の作品が多く見られるウィリアム.モリスギャラリーを訪れます。

 
 







 

またジェーンとの新婚時代を送ったロンドン郊外にあるレッドハウスを訪れます。ここは仲間との共同作業で建てられた家ですが、愛する妻、仲間とのひと時はモリスにとって人生で最高に幸せな時でした。
 

 
 




 


 
 
その他、ヴィクトリア&アルバート博物館ではモリスのデザインした数々の品、また今はモリスルームと呼ばれるレストランの一部になっている部屋を訪れます。
 


‘芸術は一部の人が楽しむのではなく、全ての人がその生活の中で見出すもの’

‘コミュニティの一員として生きることの大切さ’

‘『人生を楽しむと』いう芸術を学び、本当に自分にとって大切なものが何であるかを悟ったときにこそ、真の文明が始まる’

‘美しくもなく、必要でもないものは捨ててしまいなさい’

 

私はこの国に暮らしている間に自然にモリスに惹きつけられ、そして自分自身の人生にかなり影響を受けてきました。

 
余談ですが、このツアーを初めてご案内させていただくことになった直前にワールドブリッジ社から一冊の本が送られてきました。仙台で‘賢治とモリスの館’を経営、管理されている大内秀明さんの「賢治とモリスの環境芸術」です。偶然にも私は宮沢賢治の生き方にもとても興味を持っていました。宮沢賢治に関しての記録は多くは残っていません。この本は賢治の生徒のひとりから実際に話を聴いた人が発表された「聞書き」を基に書かれています。

この本を読んで賢治とモリスの生き方に共通するものを感じました。つまりは英国人と日本人の間にある共通性です。だからこそ、彼らからの考えが日本でも、そして英国でも違和感なく取り入れられるのだと感じました。


モリスと賢治は今生きている私たち、そしてこれから地球人として住む私たちの子孫に「幸せに生きるため」のヒントを多く与えてくれている気がします。

 
モリスに触れたい、ゆっくり彼の人生を感じてみたいと思う方は是非このツアーにご参加ください。

 
http://www.world-bridge.co.jp/

8/23/2014

まるで絵画の世界ですね!

英国の田舎に行けば町や村であれば古い建物が沢山残っていますし、建物の無いところには自然がほぼ完ぺきといえるほどいい状態で保たれているところが沢山あります。そういう場所にお客様をご案内する時に聞こえる言葉は「まるで絵画の世界ですね!」ということ。本当にそう思います。本当につくづくこの仕事をしていてラッキーだなーと思う瞬間です。

今、マンチェスターの町のリサーチをしていたらその近くのホルムファースの写真が出てきました。マンチェスターは大都会です。50万人以上の人が住み、経済的には英国で3番目に重要な都市となっています。日本でもサッカーチームで知られるマンチェスター.ユナイテッドの本拠地のあるところ。

 その大都会マンチェスターの西北西、西ヨークシャーにある町がホルムスファースです。

車で一時間弱くらいかしら?人口2000人にも満たないこの町は英国人でさえ、名前を知っている人はとても少ないと思います。でも、「長期連続ドラマ‘ Last of The Summer Wine’のロケ地になったところ」と聞けば誰しもが「ああ....」とうなずくことでしょう。
 
 
 

 

このドラマは英国では最長連続テレビ番組、世界でも最長連続シットコム(シチュエーション.コメディ)の記録をもっています。1983年から2010年まで世界25か国で放映され、いまだに衛星放送では毎日再放送されています。ホルムズファースを知る人はほとんどいないとしても英国人でLast of The Summer Wineのドラマを知らない人はいないと言っても言い過ぎではないでしょう。

 

内容は3人の一人暮らしのおじいさんたちが子時代に戻ったように、いたずら、悪さをしながらヨークシャーの田舎で暮らす様子を描いたものでとても単純。笑いもさることながら私はドラマが繰り広げられるヨークシャー.デイル国立公園やその辺りの景色を見るためにチャンネルをひねっていました。

 

では町の様子を写真でご紹介しましょう。町の中心にはベンチがあっていかにも「ゆっくりしていってください」と誘われているよう。
 
 
 
 
 
 
 
なんとなく足が知らないうちにその方向に向いてしまうような階段です。その上には何があるの?って。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
番組はとっくに終わって、俳優さんたちもほとんど天国に逝ってしまったのに、いまだに ‘Sid のカフェ’として人気のティーショップ。
 
 
 
 
 
 
 
 
またヨークシャー.デール国立公園は映画 ‘カレンダーガール’ のロケ地にもなりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英国の田舎は正に「どこを見ても絵になる風景」が沢山あります。
 
 
 
 
 

 

8/20/2014

オランダに似た地形の東イングランド


イングランドの東の部分、たんこぶのような形のイーストアングリアのことは、これまでにもブログやヴァージン.アトランティック航空のウェブサイトでご紹介しました。
丘陵地帯とは反対に、海の向こうのオランダを思わせるような平らな地形が続きます。



 

 

この地域は特に中世には羊毛産業で栄え、ラヴェナムの町などは英国全体で14番目に裕福な町と言われました。それは、大きさから言うと何倍もあるヨークより王に納める税金が多かったということ、またヘンリー7世は「あまりに贅沢すぎる!」と商人に罰金を課した事実、また‘天国への切符’として裕福な羊毛商人が建てた立派なウールチャーチに伺えます。

 

さて、そのラヴェナムの富も16世紀にオランダから宗教的迫害を受けてイングランドに移り住んだ織物職人の影響で一気に失なわれます。新しい建物を建てる経済力もなく、修復に修復を繰り返して使ったために今日私たちはその歴史ある中世の建物を見ることができるのです。歴史って後になってみれば、何が幸いして何が災いするかわかりませんね。

 

英国中に見られる白黒のハーフティンバーの家。オークの木が使われたストライプの部分は出来た時は、色を塗らないでそのままか、または石灰を塗って虫が入ったり腐ったりしないようにしました(写真)。今、黒く見えるのは数百年の年月が自然につけた色なのです。時々黒く光って見えるハーフティンバーの木の部分は、見栄えが良いように黒や茶の色を塗っているもので、それは19世紀のヴィクトリア時代の人々のアイディアでした。


 

 

イーストアングリアの田舎はサフォークピンクと言われる色や、青、黄色の家が多く見られます。




 

さて、イーストアングリと言えば画家コンスタブルです。彼の父が所有していた水車のあるフラットフォードに行けばコンスタブルが200年前に描いた‘干し草車’の景色がそのまま残っています。

 





 

フラットフォードに行ったら是非デダムの町までスタウア川沿いを歩いてみましょう。コンスタブルに「水車から流れる水の音、柳や腐った板、ヌルヌルした杭、煉瓦....私はそういうものが好きなのだ。....それらが私を画家にした。」と言わしめるほど、この地を愛した事実がちょっとだけでも理解できる気がします。

 


 

そこでは牛も人間も同じ動物。牛はモクモクと草を食み、人間は牛の間をテクテク歩いています。





 

 
そして犬も。

 

 

 

他の村で見つけた無人のお店....
花束ひとつが1ポンド? とうもろこしひとつが20ペンス? 






 
今回は私にとっても懐かしいレストランにご案内しました。デダムの町に近いところにあるタルブースのレストランは今から25年前、JALの機内誌で「イギリスの小さな村々」という連載を書いていた時に行ったレストランです。内装はモダンな絵画などが掛かっていて、少しは変わっていましたが外はそのままです。




 

イーストアングリアはロンドンから日帰りで行けますし、コッツウォルズとは一味違った古い英国を訪ねたいのならお勧めの場所です。

8/19/2014

丘陵地帯ツアー 

日本の方に‘湖水地方’と言えば、「ああ、ピーターラビットのお故郷ですね」とか、「ああ、ワーズワースの詩で知っています」とか何かの反応がありますが、‘丘陵地帯’と言えば「一体それはどこですか?」と必ず言われます。

 
今回のお客様はリピーターの方おふたりで、コッツウォルズを経由して丘陵地帯と東イングランドにご案内することは、随分前に決まっていました。私は数週間前はその丘陵地帯でも北方面に行きましたが、今回は中心の小さな部分を集中的にご案内しました。ちょうど季節的にヒースの花が咲いていて、丘一面が優しいピンク色の布で覆われているようで綺麗でしたよ。
 
 
 
 
 
 

 丘陵地帯といえばデヴォンシャー公爵邸チャッツワースハウスはあまりに有名です。ジェーン.オースチン作‘高慢と偏見’ではミスター.ダーシーの住むペンバリーはここ、チャッツワースにインスピレーションを受けたと言われ、2005年のキーラ.ナイトリー主演の同名の映画のロケにも使われました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここまで行ったらランチは館のファームショップで。少し離れたところにありますが、先代の公爵夫人が1977年にオープンしたもので、王室、貴族の館のファームショップではパイオニア的存在です。ここで売られるものの60%は公爵の領地で採れたもので、そこにあるカフェはいつ行っても行列ができるほどの人気。しかも値段も良心的なお値段。行列と言ってもたいていは15分くらいのうちに順番が回ってきます。

写真はダービシャー(この館のある州)のホット.オートケーキと言われるもので、私も初めていただきました。




 丘陵地方と言えば昔から行われている‘ウェル.ドレッシング Well Dressing’は有名です。いつごろから始まったのか、はっきりしたことはわかりませんが、清潔な水に感謝するために花弁などの植物で絵を描き村の井戸を(現在は飲み水の出る水道なども)飾ります。ウェル.ドレッシングは5月から9月にかけて田舎の村で見かけることがありますが、特にこの地方が有名です。


 
 
 
 
 
 

今年は第一次世界大戦が始まって100周年と言うこともあり、それにテーマを置いた飾りが目につきました。







 ウェルドレッシングの写真を撮っていたら、地元のご婦人がおしえてくれました。「この先の教会も是非、訪れてくださいな。素晴らしいフラワーアレンジメントが見られますよ。よろしかったらご案内しましょう。」彼女に連れられて訪れた教会もそれぞれのテーマにあった花のディスプレイを鑑賞できました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この他、ヒースの丘を見ながらの森の中のドライブもしました。あまりに綺麗なピンクの丘に、「車で通りすぎるだけではもったいない」と、ちょっとだけウォーキング。

 

 
 
 
 
そうそう、この近くのシェフィールドは昔からカトラリー(ナイフ、フォークなど)の製造で有名なところ。今でも手で制作している工場も訪れました。

 


 

またブルージョンという半貴石で有名な町カッスルタウンにも行きました。

 


 

ずっと昔ブルージョンのペンダントをアンティークショップで見つけ、「なんって綺麗な石なのでしょう!」と思いました。そのペンダントは今でも大切に持っています。このブルージョンは、世界でもここでしか採れないそうで、町の中はブルージョンを扱っているお店があちこちに見られました。
 
 
 
 

‘おいしいもの食べ尽くし’のこのツアー、夕食までの時間に「空腹感を味わって」と、廃墟になっている中世のお城のある丘まで登りました。細いジグザグの道を登ります。行きかう人に「まだもうちょっとありますよ。だんだん険しくなってくるけど、行く価値は十分あるから頑張って!」と励まされ、ハーハー言いながら登った頂上からの景色は町の背後に田園が広がり絶景でした。登ってきて良かった!
 
 
 
 

 
「せめて後もう一泊はしたかった」とはよく耳にするお客さまの感想ですが、今回も同じ。私でさえ、「住みついてもいいなー。」とさえ思ってしまいました。